今日は妻と3人でベビーカーを押しながら少し遠目の公園に散歩に行きました。
しかし寒かった…。公園では小さい子たちが、遊具や砂場や広場で遊んでいる姿を沢山見かけて、早くうちの娘ちゃんとも公園で遊びたいなぁと思いました。
さて、皆さんはガルガル期という言葉はご存知だったでしょうか?
私は知りませんでした。保育士の教材にも載ってないしね!
初めて聞いたのは友人から。その時聞いたのは
「お母さんって産後になると、子どもを守らないと!っていう本能から、他人に対してイライラするようになるらしいよ!特に自然界だと、オスは子どもを殺しちゃうから、人間も旦那さんに対して特にイライラするようになるんだって!」
というものでした。
気になってGoogleで調べてみると
「産後のホルモンバランスの乱れによって、お母さんの体調や精神状態が不安定になる時期のこと。マタニティブルーの一種とも考えられている。」
だそうです。
本能うんぬんの話は眉唾になりましたが、そういった物が存在するということですね。
なんでこの言葉が気になったのかといいますと、妻ではなく、自分の精神状態がひょっとしてコレ、ガルガル期…?と思う事があったからです。
どんな状態かというと、とにかく「他人に娘ちゃんの世話をして欲しく無い」という状態です。
可愛がって抱っこしてもらったり、お医者さんに予防接種してもらうとかは良いんです。
ただ、「オムツ替えてあげるよ」とか「寝かしつけてあげるよ」というようなお世話をされるのが、なんかモヤっとするというか、嫌な気分になるんですね。
勿論妻はOKです。それに実家から母や義母が手伝いに来てくれる時も、特にそう感じはしませんでした。
でも、何故かそれ以外の人間には、娘ちゃんのお世話はして欲しくないんですよね…。勿論してくれようとする人は好意しかないのはわかっているのですが、だったら掃除とかの家事をしてくれるとか大人の面倒を見てくれる方が嬉しいんですよね。
うちの子の面倒を見て良いのは私だけだ!!という気持ちなのです。
それで、これってガルガル期…?と気になったのでした。
しかし、勿論私は男ですのでホルモンバランスは乱れようがないですね。
単純に娘ちゃんを独占したいだけのような気もしますね。
ちなみに妻は、出産後特に精神的に不安定になっている感はありません。退院直後は、傷は痛いし世話は不安だしで、少し情緒不安な時はありましたが、長く精神に影響しているようなものはなさそうです。
私の方が常に色々情緒不安定のようです。
本当に常々、産まれてくる性別間違ったなと自分で思います。