今日は3月2日なので明日は3月3日、ひな祭りの日ですね!
うちの娘ちゃんにとっては初節句となるので、私も妻も気合いを入れてイベントを行おう!ということでスーパーにひな祭りの行事食を作るための材料を買い出しに行きました。
ひな祭りといえば、ちらし寿司、蛤のお吸い物、菱餅にひなあられが定番ですよね。
しかし!ここで悲しい事態が起きていました。
それは…ひな祭りに関わる食材が、軒並み高価になっていたということ!
うちはつい先日お食い初めをしたばかりなのですが、女の子のお食い初め料理には蛤のお吸い物を用意する場合もあるのです。
なので、先日同様、蛤を買おう〜と海鮮コーナーに行ってびっくり!先日500円で売っていた蛤が1000円越えになっているではないですか!
ちなみに内容物は全く同じです。
さらに、ちらし寿司に彩りとして乗せたいいくらも、通常の2倍の値段に…!
その他、ちらし寿司に使えそうな海産物が倍まではいかなくても、いつもよりお高く設定してありました…。
いつも激安で愛用しているスーパーだっただけに、かなり裏切られた気持ちでした…。
ここぞとばかりに利益を取ろうとしてきやがってチクショー!
値段分、品質が上がっているならいいけど、いつもと同じ物で値段だけ上げるんじゃねー!
とても悩みましたが、蛤は前回よりも小さい物に、いくらは断念しました…。
本当はね、娘ちゃんの初節句でしたし、値段に糸目を付けずに買ってあげたかったですよ?
しかし、今はそうも言えない状況なのです。
3月。
私が育休に入ったのが1月ですので、丸2か月が経過したことになります。
育休の間の生活費の要となるのが、育児休業給付金です。
これは育休に入る前に貰っていた1か月分の給料67%を、2か月分まとめて、2か月に一度支給してくれるというものです。
(育休を半年以上とる人は、半年以降は50%になります)
もちろん、事前に手続きはしてあり、上記の情報も得てあったので、先月末くらいから、そろそろ入るハズだな〜なんて待機をしていたのですが…。
2月25日を過ぎても入らない…2月が終わっても入らない。
2か月にいっぺんだから、そろそろ入っておるかな〜と、何度か通帳を記帳しに行っていたのですが、全然入っていない。
おやおや?と思い、再度調べてみると、
「育児休業給付金に特定の支払日はなく、会社の手続きが終わった日なども影響するため、最初の分は遅れやすい」
とのこと…!
なんだって〜!
仕方がないので、貯金を切り崩して今月の生活費に充てることとなったのです。
なのでここ最近は懐事情が寂しい中に、お食い初め・ひな祭りと連続で行事が続いているので、少しでも節約したかったのです…。
あぁ…いつ入るのかなぁ…給付金ちゃん…。
でも、お金がない分は手間暇かけて!素敵な行事食にしますよ!
妻がね…!