男性保育士の育児日記

男性保育士による職場での出来事や、育児に関する事を書いた日記です。1年近く育児休暇を取った時の記録もあります。イラストは妻が描いています。

冷やしミルク、始めました

来年度のクラス配置がほぼ決まってきました。

まだ面接結果待ちの人が数名いるようなので、プラス何人かはあるかもですが、

とりあえず私自身は来年度、年長児担任&幼児クラスリーダーという形になりました。

 

一番業務負担の大きい年長児担任業務にさらに中間管理職であるリーダー業務まで…。

過去一、しんどい一年になることが確定し、げんなりしています。

 

まぁ稼ぎますかね、おまんま代を。

保育園落ちたから妻が働けませんし。

家庭をかえりみないで働く父親にはなりたくないのですが…。

 

 

さて、以前に書いたミルク事情ですが、最近安定してきたので続きを書きたいと思います。

 

takeosensei.hatenablog.com

 

↑過去記事はこちら

 

現在1歳3ヶ月の娘ちゃん。

離乳食は後期に入っているものの、栄養面での不足が生じないようにフォローアップミルクを利用し続けています。

 

朝ごはんと昼ごはんの合間に1回。

晩ごはん後、お風呂上がりに1回。

計2回、毎回160ml作ってあげるようにしています。

 

哺乳瓶の時はあっという間に200ml完飲してくれていたのですが、与え方を変えてからはなかなか飲み切ることがなく、まぁ飲み切らないということは欲していないともいう事であまり気にしていませんでした。

 

でもぜんぜん飲まない時もあり、それだと心配なので日々どうしたらいいかなぁと試行錯誤を続けていました。

 

そして最近、安定して100ml以上飲んでくれるやり方を確立しました!

 

それは…冷やしミルクにすること!

 

 

前回記事でストローマグ飲みを成功させた時も、少しぬるめに作って成功したのですが、

 

もう今はキンッキンに冷やしています。

 

160ml作る場合、50mlくらいの熱湯でミルクを溶かした後は、

熱いミルクに氷をぶち込んでいます。

 

氷で急速冷却した後は、水を入れて量を調整し、夜の分だったらこれらをお風呂に入る前に済ませておき、冷蔵庫に入れておきます。

 

すると、お風呂上がりの喉が乾いたタイミングで、よ〜く冷えた冷やしミルクが出来上がるわけですね!

 

やはり冷たい方が美味しいようで、積極的に飲んでくれるようになりました!

 

 

…わかってます、赤ちゃんに冷え冷えのものをあげるのが良くないことは。しかも真冬に。

 

 

でもね、飲んでくれた方が栄養面で心配が無くなりますし、お腹が満たされている方がよく眠ってくれるんですもん…。

 

しっかりとした栄養&睡眠のためなら、少しくらい冷えるのはやむなしなのです。なので良いのです。

 

 

私自身も牛乳は温めるより冷たい方が好きだもんな…そういうのって似るのかな…なんて思ったのでした。

 

乳ある者の宿命か…

 

 

 

 

 

連続活動時間記録更新

先日、園の子どもが近寄って言ってきました。

「せんせい、においかわったね。」

 

あ〜髪の毛伸びてるし、整髪料とか洗い流さないトリートメントとか付けてるからその匂いかな?なんて思いつつ「どんな匂いがするの?」と聞いてみると、

 

「ぎゅうにゅうのにおい。」

 

 

…ううむ、あまり嬉しくないやつきたな。

 

 

きっと私は困った顔をしていたのでしょうね。気を遣ってかその子は

「せんせいしろいふくきてるもんね!」

と言って去っていきました。

 

みだしなみ、もっと気をつけよっと!

 

 

年度も終わりに近づいてきて、園内はこの時期ならではの空気感が流れています。

 

年長児の昼寝がなくなり、卒園式やお別れ行事の準備が進み、職員も辞める人などの人事情報が流れ、新年度のクラス配置についての噂も頻繁に流れて、子どもも大人もソワソワ・ちょっとイライラしているような独特の空気感です。

 

なので平時以上に仕事で気を張ることが増えて、毎日ぐったりすることが増えています。

土日祝日出勤も重なっていて、連休が持てず、疲れが溜まる一方。

そうなるとやはり心の余裕も無くなっていきますね。

 

 

そんな私を見かねて、妻は娘ちゃんを受け持って外出し、日中ゆっくりする時間をくれました。

娘ちゃんと接する時間が減るのは哀しいのですが、正直言ってありがたみもありました。

久しぶりに1人でゆっくり出来ました。

何にも気を遣わなくていい時間って必要ですね。

 

 

しかしそんな今日、娘ちゃんにとって人生初の出来事がありました。

 

娘ちゃんは今日、妻と一緒に妻友人宅へお出かけに行きました。

午前から出かけ、電車移動し、友人宅で過ごして午後に帰宅というスケジュール。

 

たくさん相手してくれる人もいるし、移動疲れもあるしで娘ちゃんにとっては楽しくて疲れる1日になるであろうことが予想されていたのですが…。

 

夕方帰宅した妻が言いました。

「大暴れしたのに、全然寝ない…。」

 

 

現在1歳3ヶ月の娘ちゃんは1日に2回昼寝をしています。

午前寝と午後寝ですね。ごくたま〜に午後寝をしない日があるのですが、全く寝なかったことはこれまで有りませんでした。

 

振り返って見ると、アレ?これ娘ちゃん人生初じゃね?っていう事態です。

 

保育士としての経験上、子どもって結構習慣の影響を色濃く受けるものなので、「いつもと違う」っていう姿は、体調不良の前触れとなることが多いので心配になりました。

 

とりあえず機嫌を見て…まぁ問題なし。

体温…問題なし。

食欲は…問題なし。

 

大丈夫そうではありましたが、念の為夕食後は早目にお風呂へ入れて早目に寝床へ入れました。

 

最近は寝かしつけに苦労することが多かったのですが、流石に今日はあっという間に夢の世界へ。

そりゃあそうだよね。いつもだったら連続で起きている時間は4時間〜6時間くらいなのに、今日は12時間も起き続けていたのだから。

連続活動時間記録を大幅に更新しました!

 

ひょっとすると今日は夜泣き起きも無いかも知れません。

 

しっかり寝て、明日体調を崩していないことを祈ります…。

 

 

眠いのに眠れない…わけわかんない感じかもです



 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園落ちた

落選通知が来ました。正確には「利用調整結果のお知らせ」というのが来て、そこに「内定には至りませんでした。」って書いてありました。

 

「うちの区、保育士は絶対受かる。」っていうのはガセだったようです。

まぁ単純に申込時点で共働きの状態にないと点数が低いからダメなのでしょうね。

 

しかしこれで妻の就活が出来なくなりました。

就職しないと保育園に入れず、保育園に入れないと就職出来ず…。

 

 

でも実は夫婦揃ってホッとした気持ちが大きかったです。

やっぱりまだ娘ちゃんを人に預けたくは無かったんですよね。

 

 

しかし、収入面の心配があるのも事実。

まずは支出を減らすことから考えていきたいと思います。

 

その次は副業をしてみることですかね…。

 

う〜ん、悩みが尽きません。

 

どちらにも長短ある時は…感覚で決めます