もうすぐ節分ですね。
保育園で読む紙芝居や絵本でも、節分にちなんだ内容の物を多く読む季節となっていました。
節分の日がいつなのかは子どもにも伝えているので、鬼が来ることへの反応は子どもそれぞれです。
「こわいなぁ…」って子や
「おれはぜんぜんこわくないし!ばーんってやっつけるし!」と勇ましい子もいれば
「おにさんにもやさしくするよ」なんて子もいます。
一方で「子どもが怖がっているので節分の日はお休みさせます。」なんて保護者もいます。
園側としては不必要に怖がらなくて済むような工夫や、そもそも行事の由来や意図などを伝えてはいるのですが…。正直、残念な気持ちになります。
うちの家庭としてはしっかりやっていきたいと思っています。
昨年はまだ生後2ヶ月だったので何もしませんでしたが、今年は初節分をしてみたいです。
自分は仕事なので妻任せになってしまいますが…。
さて、話は変わりまして、現在生後1歳2ヶ月の娘ちゃんですが、産まれてきてからずっとお世話になっていた哺乳瓶との別れが到来しています。
そもそも生後5ヶ月くらいから離乳食を始めた時点で、ミルクをあげるのは夜眠る前に、風呂上がりの水分補給も兼ねた一回のみになっていました。
そんな状態が8ヶ月ほど続いていましたが、生後10ヶ月頃からは、栄養的な必要性というよりは夜寝の寝かしつけルーティンであげていたように思います。
小さい頃からの習慣と、夜寝の前にたっぷり200ml飲むことで、すんなり入眠&夜間に空腹で起きることを防止している感じでした。
しかし先月くらいから、夜哺乳瓶でミルクを飲んだ後、すんなり寝付かなくなってきました。
ミルク飲んだ後もキャッキャと元気に暗闇を徘徊し…力尽きるまでに1時間弱かかることが多くなっていたのでした。
そうなると、哺乳瓶でのミルクあげがこれまで持っていた「入眠をスムーズにする効果」がほぼ無くなっているように感じたので、いつかやらなきゃな〜と思っていた哺乳瓶の卒業に踏み切ってみることにしました。
とは言っても、風呂上がりの水分補給自体は必要なので、まずはいつもの時間に哺乳瓶ではなくコップでミルクをあげてみることに。
これは完全に失敗しました。
やはり習慣の力は強く、娘ちゃんの中で「ミルクは哺乳瓶から飲むもの!」という意識が強かったようです。一口飲んですぐに拒否し始めました。
仕方がないのでその日は麦茶と母乳で乗り切りました。
次の日はストローマグにミルクを入れてみました。
なんというかコップ飲みよりも、チュウチュウ吸啜するのに近い感覚の方が飲むかな〜って思ったので。
こちらは半分成功!といった感じでした。
コップよりは飲むけど全部は飲まずに途中で嫌がってしまいました。
そして3日目。
お風呂上がりだし、美味しさ・飲みやすさ重視で行ってみようと思い、いつもより冷ためにしてストローマグであげてみました。
これで成功しました!しっかり完飲!
身体のためには体温くらいが良いのでしょうが、飲んでくれること優先です。
あとは3日目で娘ちゃんも慣れてきたってことも要因だったかなと思います。
これで哺乳瓶はお役御免となりました。
乳首サイズはLLまでしか試せてないのが実験欲的には少し残念ではありますが、
寝る直前の哺乳瓶ミルクは歯並びと虫歯へのリスクも少しあったので、卒業出来たことを喜びたいと思います。
これで外泊を伴う外出の時の荷物が一個減りました。
良い事だ〜。
とは思うのですが…
同時に、なんか寂しい。
成長を喜びたい気持ちと
いつまでもカワイイ赤ちゃんでいて欲しいという気持ちでしょうか。
う〜〜む。
こういった感情の積み重ねが、自分を親にしていってくれるのかな、なんて思いました。