今日は娘ちゃんが産まれて365日目!
満一歳のお誕生日でした!
いよいよこの日が来てしまったな〜という気持ちです。
今日も産まれた時と同じ、とても良い天気でした。
初めてのお誕生日はイベント目白押し!
午前中にまず記念撮影をして、
妻の実家とTV電話を繋いでお誕生日報告をし、
昼離乳食でお誕生日会ご飯をし、
午後は支援センターでお誕生日記念カードを作って貰いに行き、
夕方は私の実家とTV電話を繋いでお誕生日報告をする予定。
これらをキレイにこなそうと思うと、朝起きた時から色々段取りを考えて動かないといけません。
まず朝、いつもより少し早く起きて大人の朝食をさっさと済ませ、家事をこなしつつ朝離乳食をあげたら、私は娘ちゃんとお散歩へ。
早目にお散歩に行っておくと、午前寝がスムーズにいき、そうすることでお誕生日会ご飯を用意する時間を捻出する狙いです…!
散歩から帰って、まずは記念撮影を行いました!
壁に飾り付けをし、誕生日プレゼントを並べて娘ちゃんを座らせて撮影!
朝イチでやった甲斐もあって、ご機嫌で撮られてくれました。
初お誕生日プレゼントは、夫婦で一つずつ選びました。
私はコレ↓
妻からはこちら↓
我が家は狭い賃貸住まいですが、折り畳めるならいける…!と判断して
雨の日などに室内でも身体を動かして遊べる遊具を選びました。
妻は妊娠中にこのタコさんを見つけて、いつか絶対あげたい!と思っていたようです。
滑り台は早速滑って楽しんでくれました!
自分で階段を登ることも出来て、滑る側からももう少しで登れそうです。
見守るのも楽だし、いい運動にもなるし期待通りでヨシヨシ!って気持ちです。
妻のタコさんはきっと長く可愛がってもらえることでしょう。
また、今日のために一升餅ならぬ、一升パンを用意しておきました。
餅はね、処理が大変そうですけどパンならまだね…。
専用の熨斗箱に入っていて、気分が上がりました!

かなり大きいです!ピザ箱の4倍くらいはある!
中身のパンは名前が書いてあるので載せられませんが、しっかりした作りのズッシリと重いパンでした!
さらに、「選び取り」をする為のカードも

妻の友人お手製カード!
しかしこんな風習があるなんて、全然知りませんでした。
保育士の勉強では教わりませんからね。
一升餅は日本っぽいからともかく、選び取りなんて欧米文化か何かの真似か〜?と思っていたら普通に日本古来からの風習だそうですね。
やれることは何でもやって行きたいので、それぞれの実家にTV電話で繋いだ時に、一升パン背負いと選び取りをやって両親にも楽しんでもらいました。
選び取りでは、必ず両手にカードを取り、すぐに捨てて他のカードも取るという事をしていたのでハッキリと一枚の職業だけに絞る事は難しそうだな〜と思っていたのですが、
両実家と繋いで行ったので都合2回したのですが、両方とも最初に「芸術家」のカードをどちらかの手で取っていたので、こりゃ芸術家が有望だな!ということになりました。
お昼のお誕生日会用のご飯は、妻が頑張ってステキなパーティーご飯を用意してくれました!

娘ちゃんでも食べられる離乳食お寿司!

スマッシュケーキ!
ネットで色々と調べてくれていたようです。
両方とも、ちゃんと離乳食中の娘ちゃんでも食べられるように考えて作ってあります。
すごいですね〜!
お寿司は初めて海苔を食べさせましたが問題なく食べ、スマッシュケーキはスマッシュはさせませんでしたが、4分の1くらいはしっかり食べてくれました!
素敵なお誕生日離乳食をあげて、我々大人はスーパーで買ってきたお寿司と天丼を食べました。流石に大人の分までは手が回りませんよね。
お昼寝をさせ、起きたら支援センターへ。
お誕生日カードに付ける用に手形と足形を取りました!
これは園でもさんざんやってきているので、良いところを見せたい!と思い、
「私がやってもいいですか?」とお願いして、娘ちゃんの初手形足形を取る権利を得ました!
…ですが、赤ちゃんの手形取りは難しかったです。
あんまりキレイに取れませんでした。チクショウ!意気込んだのに恥ずかしい!
娘ちゃんにも泣かれ、地味にショックを受けつつも、職員さんや他のお母さん方からたくさんおめでとうをもらって気持ちを持ち直しました。
そして今まで支援センターに行くときは夫婦別行動をしてきたのですが、今日はせっかくなので初めて支援センターで夫婦揃って遊ぶことに。
しばらく遊んで…うん!これは別々の方が良いな!
どうも1人の子に対し大人が2人居ると、物理的にも気持ち的にも1人は邪魔になりやすいですね。
互いに今後も別々に行こう!と意見が合いました。
そんなこんなで目一杯イベントを入れて過ごしましたお誕生日でした。
夕方には私も妻もグッタリ…。
そして娘ちゃんも疲れたようで、お風呂に入る前からアクビをして眠そうでした。
とても良い思い出になりました…疲れたけど…。
さぁ明日から社会復帰だ!
ブログのタイトル、何にしようかな。
できる限り、更新は続けていきたいと思います。

長く楽しんでくれると良いなぁ