が、効かないなぁというお話です。
保育園勤務なのでお昼寝の時間があります。
年齢にもよりますが、なかなか寝付けない子どもの寝かしつけをするのは保育士としての仕事であり、
早く寝かしつけないと、書き物仕事(連絡帳、日誌、お便りなど)に取りかかれないので、寝かしつけスキルというのは結構重要なテクニックの一つなのです。
なので、これまで数百人もの子どもたちを寝かしつけてきた寝かしつけテクニックを持った私!なのですが…
娘ちゃんには、あんまし効果が感じられていません。
王道テクニックであるお腹や胸トントンをよく試しているのですが、効果薄な感じ。
園児だと、ワイワイしている子でも、トントンし始めれば途端に静かになってそのまま眠ってくれたり、
寝ていて何かの拍子に起きてしまう子にも、トントンをすることでまた安らかに眠ってくれたりするのですが。
なんかまだ娘ちゃんは、あんまりこういった外的要因での入眠補助が効いている気がしないんですよね。
疲れとか、生活リズムとか、授乳の影響で…というのは入眠に大いに影響している様子なので、
寝かしつけたから寝る。ではなく、単純に眠いから寝る!という感じなんですよね。
ま、どちらにせよ寝てはくれているので問題では無いのですが、入眠の時と起床の時には出来るだけ側にいてあげたいんですよね。安心して眠って起きて欲しいので。
なのでどうせいつも眠る時にはそばにいるので、折角だからトントンも…とするのですが、むしろ邪魔になっているような気がしてなりません。
色々試行錯誤しているのですが、今のところは、トントンよりも頭を優しくスリスリしてあげるのが好きなのかも知れません。寝る前のグズグズの時にスリスリしてあげると、グズリつつも寝入っているので。
寝かしつけて眠ってくれると、お世話した感があって良いんですよね…。
余談ですが、保育園でなかなか寝付かない子どもがいる時にはよく、
とか考えています。
上位魔法のラリホーマじゃないんだよ。ラリホーマは単体にしか効かないから、広い範囲に効くラリホーが良いんだ…!
寝かしつけって大変ですよね…。