たまには日記でない記事を。
育休に入って丸8ヶ月経過しました。
これまでいくつか手作りでおもちゃを作ってきました。
保育士の作る手作りおもちゃって素晴らしい出来なんでしょ!?…と思われると全国の保育士さんたちに土下座しないといけないレベルなので…初めに言っておきます。超簡単な分、見た目などは超ショボいというか、ほぼゴミの再利用です。
私の持論として、未発達な赤ちゃんにアレコレ知育玩具を与えても、無理があると思っています。
それよりは、その時々の発達レベルや求める物に応じたおもちゃを与えた方が良いと考えます。
赤ちゃんだけでなく、子どもはその時に獲得する能力に関わる遊びを好む。という研究結果があります。
例えば、大人になってブランコをしたり、子どもの高い高いのような、激しく上下動の伴う遊びなどをした場合、一時的な楽しみはあるでしょうが、しばらくすれば飽きると思います。
ですが、子どもって飽きずに一つの遊びを続けられますよね。それはブランコや高い高いに含まれる動きが、身体のバランス調整能力の獲得に一役買っているからです。
そういった遊びをしている時の子どもの脳内には、快楽物質が分泌され、さらにやりたくなるというわけです。
既にその能力を獲得済みの大人には起こらない現象なわけですね。
…長々と講釈を垂れましたが、これからお見せしていく私の手作りおもちゃを見たら、「ホントにそんなこと考えて作ってる!?」と疑われると思います。そんな出来です。
要は、「その時にその子が楽しめればそれでいい」ってことです。
ではご紹介を。
↑これは私の手作りの中ではしっかりしている部類です。
何故かというと、支援センターでやっていたイベントに参加して作ったやつだからですね。
作り方は、Rー1ドリンクとかの容器にシャカシャカした物やキラキラした物を入れて蓋するだけです。
物を握れるようにならないと使えませんが、そういう時は大人がシャカシャカして気をひくのに使っていました。
↑はい。見たまんまです。郵送物に入っていた梱包材を輪ゴムで留めただけです。
赤ちゃんってビニール袋とかの感触や音を好みますよね。だからこういうのの感触や音も好きかなって思って作りました。
持ちやすく、安全。うちの娘ちゃんにとって結構ロングヒット製品です。
今はこれを棒代わりにして持って、叩いて遊ぶこともしています。
↑うつ伏せが出来るようになった頃に作りました。
これは食品とか詰めるくらいのサイズの袋ですが、初めは衣服の圧縮袋を使いました。
でもそれだとちょっとデカくて邪魔だったんですよね。水をパンパンにいれるので結構重たいですし。
中に入っているのはおはじきや、バスボールの中に入っていたおもちゃです。
ペチペチ叩いて流体の感触を楽しんでいます。夏場は触るとひんやりして気持ちいいです。
保育園では、布団の圧縮袋を使って大きなウォーターベッドみたいにして遊んだことがあります。2歳児たちに一週間ほどで破壊されましたが…。
端をガムテープで止めているだけですが、もう5ヶ月くらい破損なしで遊べています。
↑支えてれば座れるくらいの頃に作りました。
まん丸な炭酸のペットボトルとかより、綺麗なカットの入っているペットボトルがオススメです。これは午後の紅茶だったかな?
自力で動けないけど、物を持ったり見ることを楽しめるって時に良いかなと思って作りました。
ネックは少し重いことです、もっと小さいペットボトルでも良いかも。
中の液体はただの水道水です。出来ればスノードームみたいに中のビー玉とかがゆっくり動くようにした方が良いのかもですが、洗濯のりやグリセリンなんて普通の家庭に常備してます?
保育界隈でたまにある、時代が昭和で止まっている理論です。
お家にある物で作れますよ!まずはグリセリンをー!って衣料用洗剤が普及している平成の時点で洗濯糊やグリセリンなんて家庭に常備してないだろ!って思います。
自力で座れるようになると、自分で持って、中のビー玉を行ったり来たりさせて楽しんでいます。照明や日光にあてるとキレイでオススメです。
↑さっきのと同系統のおもちゃです。見えないけどさっきのやつみたいに中にビー玉とかキラキラした物が入っています。
うちの子は青好きな傾向が見てとれたので青です。それぞれお子様の好きな色にしてあげれば良いかと。
絵の具は時間が経つと沈澱してまた透明な水になります。
それをまたシャカシャカふると色がつくので、そういった変化を楽しむのも良いかも。
これも光源に透かしてみるとキレイです。
↑はい。もうこれは手作りおもちゃと言えるのか?ってレベルですね。良いんです。工夫されたということでこれも手作りおもちゃなのです。
ビニール袋と同系統の理由なのですが、赤ちゃんって紐を引っ張りたがりませんか?
このボールは既製品ですが、ただ握るだけに飽きてきた所でリボン紐を付けてみました。
大人が紐を持って猫じゃらし的にブラブラしてもいいし、娘ちゃんの遊び方は、紐を持ってブンブン手を振るとボールも追従するので、不思議な動きに目を丸くして遊んでいます。
↑音がするおもちゃを楽しんで遊んでいるなって時に作った物です。
玉はなんでも良いです、中に入れられて持ちやすい大きさなら。
中には100均で買ったビーズが入っています。中身が出ないようにだけ注意ですね。食べちゃえる大きさですから。
ビーズの材質によって鳴る音が違って、座りながらシャカシャカ鳴らせて楽しんでいます。泣いている時の気分転換にも使えます。
売っている楽器買わなくてもコレでいいと思っています。
以上です。
他には風船膨らませて紐を付けた物とかあったのですが、壊れたので写真はなしです。
どうでしょう。保育士が作ったとは思えない製作レベルの低さ!!でも娘ちゃんが楽しんで遊んでくれているので良いのです。
基本的に、感触遊びや、見て楽しめる、音が鳴って楽しめるっていうのが本質です。
0歳児が求めている物も、そういったことであろうと思うので。
何かの参考になれば幸いです。
最後に一つ。保育士の先輩から頂いた手作りおもちゃをご紹介します。
いやぁ〜ちゃんとしてますね〜。
見た目がキレイだし、紐はゴム紐なので引っ張ると伸びて、娘ちゃんはよくひっぱり遊びを楽しんでいます。
シェイカーには口があるので、もう少し指先が器用になったら、つまんで中に入れる遊びなんかも出来るんですね!発達を考えて長く遊べるようにしてありますね!いやぁすごいなぁ。
ホントはね、こういう見た目も可愛いおもちゃが良いのかもですけどね。良いんです、名より実をとるんです。出来るだけ簡単に。
もうすぐ生後10ヶ月。もう少しで歩けるようになりそうな娘ちゃん。
次はどんなおもちゃを作ろうかな?